寒い日が続いているので、
お家で鍋物を食べる方が多いと思います😊
私は子供の頃から鍋物が大好きなので、
冬は週一で鍋物を食べてます。
・・・はい、一人暮らしですが何か?(笑)
中でも「うどんすき」が大好きです😍
うちの家系で代々伝わる
超簡単で絶品の「うどんすき」の
秘伝レシピを公開します✨
超簡単!関西人が作る絶品【うどんすき】レシピ
材料(2~3人分)
切出し昆布 1枚
だしの素 1袋
うす揚げ 1枚
白菜 1/4個
大根 1/4個
しめじ 1株
絹ごし豆腐 1丁
鶏もも肉 250g
うどん 2~3人前
みりん 70cc
薄口しょう油 50cc
材料は上記が基本ですが、
しめじがなければ、
エリンギや舞茸・エノキでもOKです😊
白菜は個人的には美味しいのではずせませんが、
大根やうす揚げ・豆腐がなくても大丈夫(笑)
お肉はしゃぶしゃぶ用の豚肉とかでもいいですし、
つみれも美味しいです😍
出汁を作る
お鍋に3分の2くらい水を入れます。
うちは直径20cm高さ10cmの両手鍋を使ってますので、
このぐらいです。
土鍋の場合は大体2分の1くらいの量です。
そこに切出し昆布を入れてから、
火を付けます。
ここで気を付けなければならないのは、
沸騰する直前に昆布を取り出すことです。
沸騰させてしまうと、
ぬめりが出て風味を落としてしまうそうです。
材料を切る
うす揚げは縦半分に切ってから、
1cmぐらいの幅に切ります。
白菜も縦半分に切ってから、
ざくざくひと口サイズくらいに切ります。
大根は5mmぐらいの幅でいちょう切り。
鶏もも肉はひと口サイズより
少し大きめに切った方が美味しいです😊
※鶏もも肉は冷凍庫で一度凍らせてから、
冷蔵庫に入れて半解凍して切るのがオススメ。
鍋に材料を入れる。
お肉や大根、白菜の芯の部分は、
よく火を通した方がいいです。
あとは適当に、鍋に入れていきます(笑)
だしの素の投入もお忘れなく!
材料に火が通ったら、
最後にうどんと豆腐、
みりんと薄口しょう油を入れて、
ひと煮立ちさせれば、
出来上がり♪
※もしお鍋から出汁があふれそうだったら、
少し減らしてから入れましょう。
※土鍋の場合は、
みりん120cc、薄口しょう油80ccにしましょう。
うどんはスーパーの袋麺でもOKですが、
やっぱりカトキチの冷凍さぬきうどん
が美味しいです😍
しめは絶品おじやで
お鍋を再加熱して沸騰してきたら、
人数分のご飯を入れます。
塩をほんの少しだけ足すか、
韓国海苔を入れると美味しいです😍
お鍋がひと煮立ちしたら、
卵2~3個をよく溶いて、
回し入れます。
そして、お玉で1~2度混ぜたら、
すぐ火を止めて蓋をし蒸らします。
10分ほど蒸らせば、
絶品おじやの出来上がり✨
鍋スープは意外と高い
お鍋は体が温まるし美味しいし、
野菜たっぷりで健康にも良いです😊
でも、鍋スープって意外と高くないですか?
うどんすきのこのレシピなら、
鍋スープなしでも簡単に作れます。
ぜひぜひ試してみて下さいね♪
一人暮らしの方にオススメです😊
↓ ↓ ↓