「花手水(はなちょうず)」という言葉をご存知でしょうか?
神社やお寺に参拝する時に、最初に柄杓(ひしゃく)で水をすくって、手と口を清める「手水舎」があります。
その場所に花を飾ったり浮かべている寺社仏閣が全国的に増えているそうです。
そんな花手水を楽しめるという京都のお寺「毘沙門堂 勝林寺」に行って来ました😊
【京都観光】花手水が美しい「勝林寺」は、御朱印もハイセンス。
「泉涌寺道」バス停から徒歩約3分。
「毘沙門堂勝林寺」に到着して、初めての花手水にわくわくしながら手水舎へ。
感動して、思わず「美しい!!」と声が出てしまいました(笑)
手水盤の中もビー玉がいっぱい浮かべられていて、とっても綺麗😍
可愛らしいお地蔵様もちょこんと座っておられました。
置いてない日もあるようなので、出会えたらラッキーです✨
夏なので青紅葉ですが、紅葉時期もきっと美しいだろうなぁ。
堂内には入れなかったのですが、ガラス越しに見ても虎の襖絵はなかなかの迫力がありました。
階段を上がって右側の所で、お守りや御朱印を授かることができます。
お守りにもたくさんの種類がありましたよ。
寺社仏閣巡りが好きな私ですが、今まで一度も「御朱印」を頂いたことがありませんでした。
もちろんご朱印帳も持っていません。
でも、勝林寺さんの御朱印は、なんとポストカードのように1枚からでも授かることができるのです♪
しかもデザインがすごくステキですよね✨
ちなみにこの日は7月9日だったので、七夕のデザインでした。
仏像界のイケメンと言われている毘沙門天様😍
季節ごとにデザインが変わるとのことで、春夏秋冬バージョン集めてみたくなりました(笑)
御朱印帳をお持ちの方は、もちろんご住職の手書きの御朱印をいただくこともできます。
私が参拝した時は、待ち時間は約1時間ほどとのことでした。
毘沙門堂 勝林寺
東福寺駅下車、徒歩約8分
TEL:075-561-4311
※上記は2022年7月23日現在の情報です。